9月一杯で今の会社を解雇される事になりました。失業保険をもらえる3ヶ月間の間に資格を取りたいと考えています。
失業保険をもらってる最中の3カ月間で通信講座 職業訓練などで資格を取った方いますか?(他にも色々な方法があると思いますが)その時どんな資格を取りましたか?資格を取ってからそれを生かす仕事に就いていますか?そして、これから先 安定した収入がある仕事って何だと思いますか? 回答お願い致します。
失業保険をもらってる最中の3カ月間で通信講座 職業訓練などで資格を取った方いますか?(他にも色々な方法があると思いますが)その時どんな資格を取りましたか?資格を取ってからそれを生かす仕事に就いていますか?そして、これから先 安定した収入がある仕事って何だと思いますか? 回答お願い致します。
初めまして。
私は職業訓練校に通い、介護保険事務の資格をとりましたよ。
知人は、給付金で大型一種免許を取りました。
私は現在休職しておりますが、ディサービスで働いていた時に、介護保険事務の資格はとても役にたち、とても良かったと思います。
知人も大型一種免許で、大型トラックに乗っています。
私は職業訓練校に通い、介護保険事務の資格をとりましたよ。
知人は、給付金で大型一種免許を取りました。
私は現在休職しておりますが、ディサービスで働いていた時に、介護保険事務の資格はとても役にたち、とても良かったと思います。
知人も大型一種免許で、大型トラックに乗っています。
3年間務めた前職を退職して、現在有給中にアルバイトをしています。このアルバイトで雇用保険を加入させてくれないのですが、、、
現アルバイトでは試用期間が3ヶ月あり、その間は保険には一切加入させてくれないようです。
その間にアルバイトをクビになった場合には、すぐに失業保険が出るのでしょうか?
また、自分から退職を申し出た場合には失業保険はどこから出るのでしょうか?
また、一度ハローワークに足を運んで手続きなどをする必要があるでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、回答宜しくお願いします。
ちなみに現在は有給中で20日に有給が終了します。
前職には3月末まで籍を置いています。
現アルバイトでは試用期間が3ヶ月あり、その間は保険には一切加入させてくれないようです。
その間にアルバイトをクビになった場合には、すぐに失業保険が出るのでしょうか?
また、自分から退職を申し出た場合には失業保険はどこから出るのでしょうか?
また、一度ハローワークに足を運んで手続きなどをする必要があるでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、回答宜しくお願いします。
ちなみに現在は有給中で20日に有給が終了します。
前職には3月末まで籍を置いています。
アルバイトをもしクビになったら3年間勤めた会社の離職票を持って、
ハローワークで雇用保険(失業給付)の手続きをすれば、受給できますよ。
アルバイトの方は雇用保険をかけていないとのことなので、退職理由は雇用保険に影響しません。
3年間勤めていた会社の退職理由によって、給付制限3ヶ月あるかどうかかわってきます。
自己都合の場合は3ヶ月待ってから、会社都合の場合はすぐにもらえます。
また離職票の有効期限は1年間ですので、有効期間内であれば雇用保険の手続きができます。
ハローワークで雇用保険(失業給付)の手続きをすれば、受給できますよ。
アルバイトの方は雇用保険をかけていないとのことなので、退職理由は雇用保険に影響しません。
3年間勤めていた会社の退職理由によって、給付制限3ヶ月あるかどうかかわってきます。
自己都合の場合は3ヶ月待ってから、会社都合の場合はすぐにもらえます。
また離職票の有効期限は1年間ですので、有効期間内であれば雇用保険の手続きができます。
求職者支援訓練のネイリスト育成校の受講について。
現在、失業保険受給中で、職業訓練を受けようか考えています。
ネイルや美容の仕事に興味があるので、職業訓練を受けようか考えていますが、
調べてみたら、受講後、ランクアップしたものを受けないと実際仕事では役に立たない
とか、職業訓練だけだと厳しいというような内容の書き込みを見ました。
実際どうなのか知りたいので、現在受講しているかた、過去に受講した事があるかた
いらっしゃいましたら実情を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
現在、失業保険受給中で、職業訓練を受けようか考えています。
ネイルや美容の仕事に興味があるので、職業訓練を受けようか考えていますが、
調べてみたら、受講後、ランクアップしたものを受けないと実際仕事では役に立たない
とか、職業訓練だけだと厳しいというような内容の書き込みを見ました。
実際どうなのか知りたいので、現在受講しているかた、過去に受講した事があるかた
いらっしゃいましたら実情を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
ネイリストの場合ですが求人は結構ありますよ☆
訓練校に通うのは良いと思いますがサロンに就職するには資格が必要です。
技能検定2級は最低必要かと‥飛び級は出来ませんので3級からまず受験して下さいね。
後、ジェルネイル検定初級(技能検定3級を取得していないと受験資格がありません)を取得していれば尚良いです。
訓練校は資格取得は任意なのです。
訓練校を修了したからと言って資格が取れるわけではありません。
ご自分で受験料(3級→6000円、2級→8000円、1級→10000円)を払って受験して下さい。
訓練校は多少のお勉強にはなると思いますがネイリストとして就職したいのでしたら、訓練校ではなく、ネイリストスクールを卒業する事をオススメします♪
訓練校に通うのは良いと思いますがサロンに就職するには資格が必要です。
技能検定2級は最低必要かと‥飛び級は出来ませんので3級からまず受験して下さいね。
後、ジェルネイル検定初級(技能検定3級を取得していないと受験資格がありません)を取得していれば尚良いです。
訓練校は資格取得は任意なのです。
訓練校を修了したからと言って資格が取れるわけではありません。
ご自分で受験料(3級→6000円、2級→8000円、1級→10000円)を払って受験して下さい。
訓練校は多少のお勉強にはなると思いますがネイリストとして就職したいのでしたら、訓練校ではなく、ネイリストスクールを卒業する事をオススメします♪
扶養のままでいられるのか
現在父の扶養で働いている20歳です。
先日アルバイト先(掛け持ちはしていません)で契約の更新をしました。
その際に労働時間を増やす事になり、職場の決まりで保険(失業保険だと思います)に入りました。
年間の給料を計算すると90万円以内で納まるのですが、職場の保険に入る事で父の扶養から外れることになるのでしょうか。
私としては扶養以内で働きたいと思っています。
保険の事は良く知らない為、分かりずらい文だとは思いますが回答お願いいたします。
現在父の扶養で働いている20歳です。
先日アルバイト先(掛け持ちはしていません)で契約の更新をしました。
その際に労働時間を増やす事になり、職場の決まりで保険(失業保険だと思います)に入りました。
年間の給料を計算すると90万円以内で納まるのですが、職場の保険に入る事で父の扶養から外れることになるのでしょうか。
私としては扶養以内で働きたいと思っています。
保険の事は良く知らない為、分かりずらい文だとは思いますが回答お願いいたします。
労働時間が増え、正社員のおおむね4分の3以上の勤務時間になりますと、社会保険に加入をされる事になります。
ご自分の健康保険と厚生年金加入となりますと、扶養から外れる事になります。
金額的には130万未満ですので扶養の範囲なのですが、労働時間が多い場合には社会保険に加入が義務つけられています。
どうしても扶養の範囲内でとお考えであれば、いままでどおりの勤務時間で働かれた方が良いかもしれません。
なお、雇用保険はお給料の1000分の6です。雇用保険は扶養とは関係ありません。
ご自分の健康保険と厚生年金加入となりますと、扶養から外れる事になります。
金額的には130万未満ですので扶養の範囲なのですが、労働時間が多い場合には社会保険に加入が義務つけられています。
どうしても扶養の範囲内でとお考えであれば、いままでどおりの勤務時間で働かれた方が良いかもしれません。
なお、雇用保険はお給料の1000分の6です。雇用保険は扶養とは関係ありません。
基金訓練について 39歳求職活動中
来月で失業保険が切れてしまう為、基金訓練を受けながら求職活動したいと思っています。
そこでなるべくIT技術を身につけたいという希望からJavaプログラミングのコースを受けようと思っています。
プログラミング経験は殆ど無いに等しいのですが、大学時代にC言語、COBOLを少々やってました。
それ以降は全く絡んでません。
現在のITの保有資格はITパスポートとITILファンデーションのみです。
こんな自分でも適性検査と面接に受かるものでしょうか?
ちなみに東京の立川で受けようと思ってます。
アドバイス宜しくお願いいたします。
来月で失業保険が切れてしまう為、基金訓練を受けながら求職活動したいと思っています。
そこでなるべくIT技術を身につけたいという希望からJavaプログラミングのコースを受けようと思っています。
プログラミング経験は殆ど無いに等しいのですが、大学時代にC言語、COBOLを少々やってました。
それ以降は全く絡んでません。
現在のITの保有資格はITパスポートとITILファンデーションのみです。
こんな自分でも適性検査と面接に受かるものでしょうか?
ちなみに東京の立川で受けようと思ってます。
アドバイス宜しくお願いいたします。
基金訓練の受講可否は、定員に対する応募人数に依存するところが大きいので何とも言えません。
現在基金訓練の選考に「貴殿が就職できるかどうか(業種問わず)」を訓練施設側がどう評価するかが重要になってきています。その理由は、いわゆる「3割ルール」(基金訓練修了後3ヶ月後の就職率3割切り1回で改善報告書提出、2回目で訓練受託不可、一言でいえば訓練施設追放)があるためです。
若い訓練校修了生が出てきていることに加え、IT業界も設備投資抑制で一部分野を除けば厳しい状況に置かれている現状を考えれば、この年齢で業界未経験者がシステム業界に採用される可能性は高くありません。体力が求められる業界なので、プログラマは若い人が向いています。この点は、他の方の回答にもあるとおりです。
したがって、若い訓練候補性が集まれば、適性試験等の結果にかかわらず、訓練受講の可否は一般的には不利になると考えられます。
面接では業種業界を問わず就職したいんだという意思を強く示されるとよいと思います。ただ、これは訓練校の面接だけでなく、将来の就業に向かっても意識されておかれたほうがよいと思います。
現在基金訓練の選考に「貴殿が就職できるかどうか(業種問わず)」を訓練施設側がどう評価するかが重要になってきています。その理由は、いわゆる「3割ルール」(基金訓練修了後3ヶ月後の就職率3割切り1回で改善報告書提出、2回目で訓練受託不可、一言でいえば訓練施設追放)があるためです。
若い訓練校修了生が出てきていることに加え、IT業界も設備投資抑制で一部分野を除けば厳しい状況に置かれている現状を考えれば、この年齢で業界未経験者がシステム業界に採用される可能性は高くありません。体力が求められる業界なので、プログラマは若い人が向いています。この点は、他の方の回答にもあるとおりです。
したがって、若い訓練候補性が集まれば、適性試験等の結果にかかわらず、訓練受講の可否は一般的には不利になると考えられます。
面接では業種業界を問わず就職したいんだという意思を強く示されるとよいと思います。ただ、これは訓練校の面接だけでなく、将来の就業に向かっても意識されておかれたほうがよいと思います。
失業保険について
現在働いている県と、住民票がおかれている県とが異なります。
雇用保険は2年間程、現在の働いている県から納めています。
もし、仕事をやめ、働いている県で失業保険を受給したい場合にでも、住民票の場所とが異なるという理由から
受給できないということはありますか?
ちなみに私は「アルバイト」という立場で働いていますが、時給制という点以外では社員同様に、社会保険に入り、
有給、ボーナス等を頂いています。
アルバイトでも受給資格はありますか?
詳しい方お返事お願い致します。
現在働いている県と、住民票がおかれている県とが異なります。
雇用保険は2年間程、現在の働いている県から納めています。
もし、仕事をやめ、働いている県で失業保険を受給したい場合にでも、住民票の場所とが異なるという理由から
受給できないということはありますか?
ちなみに私は「アルバイト」という立場で働いていますが、時給制という点以外では社員同様に、社会保険に入り、
有給、ボーナス等を頂いています。
アルバイトでも受給資格はありますか?
詳しい方お返事お願い致します。
大丈夫です、もらえます。
私も今年1月末まで、隣県で働いていました。それもアルバイトで。
雇用保険も社会保険も、厚生年金もすべてお給料から天引きでした。
会社側から雇用契約を打ち切られ、今は地元のハローワークで、
失業保険を受けています。安心してください(^^)。
私も今年1月末まで、隣県で働いていました。それもアルバイトで。
雇用保険も社会保険も、厚生年金もすべてお給料から天引きでした。
会社側から雇用契約を打ち切られ、今は地元のハローワークで、
失業保険を受けています。安心してください(^^)。
関連する情報