失業保険について、精神障害者の手帳を持ってる人は健常者に比べて給付するにあたって何かメリットはあるんでしょうか?

自分も精神障害者ですが、対人恐怖というか社会不安障害で薬を飲まな
いと人と目を合わせたり人に見られるのが怖い症状があります。(過去のトラウマから来てます)

またあるとしたら診断書等他の書類も必要なんですか?

ちょっと調べていたら300日給付が受けられると書いてあるのを見たので…

またそれには条件もあるんでしょうか?

詳しくは私の過去質をご覧下さい。
自己都合でも、最初の説明会に行ってから7日間の待機期間だけで、
そこから45才以下は300日、46才以上は360日の給付です。

障害者手帳を持っている人。
またはまれに手帳を持っていなくても、
健康上の理由でやむなく辞めざるを得なかった人。
(自己都合退職でも可)
医師の診断書(定型の書類形式)で就労可能とされた人。
などが条件です。
ハロワの就活は月に1回で良いことになっています。
(普通は2回です)
就活は障害者枠でも一般でもいいことになっていますし、
また一般でハロワの紹介状をもらっても、
障害があることを相手の会社に言うか言わないかは、
自分の判断に任せられ、ハロワが情報を漏らすことはありません。

退職前に障害者手帳を取得しておくとこれらの条件に当てはまります。
しかし申請から発行までは審査に時間がかかり、
今はうつ病でもなかなか審査に通らないと言われているようです。
離職票が2枚ある場合について。
離職票1枚目は平成22年年6月~平成23年3月31日までの10カ月と
平成23年8月と10月の2カ月の離職票があります。
どちらも同じ職場で、契約期間満了です。

1年以内に失業保険を貰いきらないとダメなんですが、期限は平成24年の3月31日になるんでしょうか?
それとも平成24年10月末になるんでしょうか?

2枚目が2カ月だけしか働いていないですが大丈夫でしょうか?

どなたか詳しい方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
〉平成23年8月と10月の2カ月の離職票
これは何の期間なんだろう? 「加入した日~脱退した日」を書くものでは?


平成23年3月31日に離職した後、職安での手続きをしていないのなら、平成23年10月の離職日が基準です。


〉大丈夫でしょうか?
何がどうなったら「大丈夫」なことになるんですか?

なお、受給資格の判定での「月」は、例えば2/10離職なら、「2/10~1/11」が区切りです。
「2/10~1/12」では「1ヶ月」になりません。

また、その期間中に、賃金の対象になった日が11日以上あって始めて「1ヶ月」と数えられます。
失業保険給付の手続きを控えています。しかし3ヶ月後には数年程海外へ留学予定です。その会社では10年以上働いていたので、この場合失業保険が消滅するのでは?と不安になりました。
帰国後、別の会社に就職をしていずれ退職した時に、これらの失業保険が給付されるのでしょうか?
消滅させない手続き等ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願い致します!
失業保険というのは仕事を探しているけど見つからなくて生活費に困る人のためのものです。
仕事を辞めて海外へ留学とかいって遊びに行く人のためのものではありません。
職業訓練校の選考について
会社都合退社をしまして雇用保険の給付の手続きをしに行きました。

前職とは違う事務系の求職活動になるため、職業訓練校で勉強できたらと思い
ハローワークで相談したところ、失業保険の支給がたくさん残っているので、
受講中は失業保険の支給が延長される公共職業訓練校をすすめてくださいました。
まだどの学校を受講するか決めていないのですが選考方法について伺ったところ、
面接や試験などはなく書類審査だけで選ばれるということでした。

家に帰ってから少しネットで職業訓練校についてみてみたら、
選考方法は面接だけのところもあれば、中学生程度の適正テストがあるところもあると書いている方が多くて不安に思っています。

もしも書類選考だけではなく、面接や適性テストもあるのであれば少しは準備したいと思っています。

実際のところ、どうなのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。

ちなみに8月12日受付締め切り 10月3日開校
東京都です。

どうぞよろしくお願いします。
おはようございます。

地域が違うので参考になるか分かりませんが…
私も事務系希望だったのでパソコンの訓練校を受講しました。
私の場合は受講申込書自体が書類選考の対象になっていて
プラス適性検査で合否が決まる感じでした。
ハローワークの方にも、申込書が選考の対象になるからきっちり書いてねと言われました。
適性検査は『GATB』?か何か…名前は覚えていませんが一般企業向けの適性検査みたいです。
今通っている最中ですが、
技術はまだまだですが、楽しいです。
受給も訓練校が終わるまで延びるので1ヶ月延長になりましたよ☆

ぜひ受けてみたらいいと思います!
失業保険について質問です。11年公務員で働きました。今回 育児もあり、パートを考え退職しました。 2ヶ月後の就職先が決まろうとした矢先、失業保険を耳にしました。就職を辞めた方が良いでしょうか?
約11年間 市の職員として働きました。 2歳児の育児休暇中に、正職員として働き続けるのは困難と考え、今後パートで働きたいので 8月31日をもって退職しました。 10月からのパート先がほぼ決定したところで、失業保険の件を聞きました。
そこで質問ですが…

①上記の条件で失業保険はもらえるのか。
②10月からの就職を断って、失業保険をもらえる期間は職探しをしたほうが良いのか。
③10月から、失業保険をもらわないで予定通り就職をし、今後そのパートをやめるとしたら、今使わない失業保険を次の職探しの時に使う事ができるのか。

この3点です。無知ですみません。回答してくださる方がいたら、よろしくお願いします。
公務員の方は雇用保険に加入できないはずですから受給はできないと思います。
毎月の給料から雇用保険は引かれていないでしょ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN