傷病手当金について教えて下さい。
傷病手当金について教えて下さい。
昨年6月から鬱病で休職。
傷病手当金を申請し、就業規則6ヶ月後の12月で復帰診断書を受理されず、退職となりました。鬱病では、1年半の今年いっぱいで、傷病手当申請は終わってしまいます。
現在は、任意継続健康保険に加入中ですが、在職中に傷病手当金申請してるので、社会健康保険番号で申請中です。
しかし、今年1月に『線維筋痛症』と診断、また4月には『関節リウマチ』と診断されました。
ハローワークでは、鬱病で失業保険金受給延長を申請してます。
鬱病での社会健康保険での傷病手当金は今年いっぱいで終了となってしまいますが、国民健康保険加入し雇用保険での、線維筋痛症又は関節リウマチでの、傷病手当金申請は出来るのでしょうか?
それとも、今年いっぱいで傷病手当金が終わり、失業保険に切り換えないといけないのでしょうか?
傷病手当金に詳しい方がおりましたら、アドバイス等ありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
傷病手当金について教えて下さい。
昨年6月から鬱病で休職。
傷病手当金を申請し、就業規則6ヶ月後の12月で復帰診断書を受理されず、退職となりました。鬱病では、1年半の今年いっぱいで、傷病手当申請は終わってしまいます。
現在は、任意継続健康保険に加入中ですが、在職中に傷病手当金申請してるので、社会健康保険番号で申請中です。
しかし、今年1月に『線維筋痛症』と診断、また4月には『関節リウマチ』と診断されました。
ハローワークでは、鬱病で失業保険金受給延長を申請してます。
鬱病での社会健康保険での傷病手当金は今年いっぱいで終了となってしまいますが、国民健康保険加入し雇用保険での、線維筋痛症又は関節リウマチでの、傷病手当金申請は出来るのでしょうか?
それとも、今年いっぱいで傷病手当金が終わり、失業保険に切り換えないといけないのでしょうか?
傷病手当金に詳しい方がおりましたら、アドバイス等ありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
健康保険から支給されるのは、「傷病手当金」、雇用保険からは、「傷病手当」が支給されます。
似たような言葉が多いので、理解が不十分な方もいらっしゃいますよね。
雇用保険から支給される傷病手当とは、離職後、ハローワークに出向き、求職の申込みをした後に、15日以上引き続いて疾病又は負傷のために職業に就くことができない場合に、申請により支給されます。
金額は、基本手当と同じ額ですが、傷病手当を受け取ると基本手当は受給できません。
ハローワークに問い合わせて、どのような手続きをすれば、傷病手当が受け取れるか、確認してください。
似たような言葉が多いので、理解が不十分な方もいらっしゃいますよね。
雇用保険から支給される傷病手当とは、離職後、ハローワークに出向き、求職の申込みをした後に、15日以上引き続いて疾病又は負傷のために職業に就くことができない場合に、申請により支給されます。
金額は、基本手当と同じ額ですが、傷病手当を受け取ると基本手当は受給できません。
ハローワークに問い合わせて、どのような手続きをすれば、傷病手当が受け取れるか、確認してください。
失業保険を、自己都合でも確実にすぐに受給開始する方法は、精神科で診断書を書いて貰うことでしょうか?
ちなみに、4年弱働きましたが、180日分は欲しいです。
調べたところ90日のようですが、延ばす確実な方法はありますか?
ちなみに、4年弱働きましたが、180日分は欲しいです。
調べたところ90日のようですが、延ばす確実な方法はありますか?
ふざけた話ですね・・・。
失業保険は、就労可能者が貰えるお金です。
「うつ」等で退職した人は働けませんので、受給資格がありません。
失業保険は、就労可能者が貰えるお金です。
「うつ」等で退職した人は働けませんので、受給資格がありません。
育休後の失業保険について。
もうすぐ育休が終了しますが、諸々の事情で仕事復帰できないことになりました。
その場合、退職手続きを取ることになると思うのですが、失業保険はどうなりますか?
会社都合の場合、すぐに支給されると思うのですが、どういった流れでの手続きになりますか?
ハローワークによって流れは違うかもしれませんが、もし一般的な流れがあれば、詳しく教えていただきたいです。
(手続きに何回くらい足を運ぶことになるのかなど。)
仕事に復帰できないので子供は保育園に入れておりませんが、それでも受給できるのでしょうか?
受給資格は働く意思があることですが、意思はあっても、子供が保育園に行けなければ働けません。
逆に言えば、働けなければ子供を保育園に行かせられません。(お金的にも、待機児童の関係からいっても。)
こんな状況ですが、受給できますか?
また、会社都合でなかった場合、3か月後くらいから受給が開始になると思いますが、こちらはどのような手続きになりますか?
受給資格の延長手続きというのもあると思うのですが、それはどういった手続きになりますか?
もうすぐ育休が終了しますが、諸々の事情で仕事復帰できないことになりました。
その場合、退職手続きを取ることになると思うのですが、失業保険はどうなりますか?
会社都合の場合、すぐに支給されると思うのですが、どういった流れでの手続きになりますか?
ハローワークによって流れは違うかもしれませんが、もし一般的な流れがあれば、詳しく教えていただきたいです。
(手続きに何回くらい足を運ぶことになるのかなど。)
仕事に復帰できないので子供は保育園に入れておりませんが、それでも受給できるのでしょうか?
受給資格は働く意思があることですが、意思はあっても、子供が保育園に行けなければ働けません。
逆に言えば、働けなければ子供を保育園に行かせられません。(お金的にも、待機児童の関係からいっても。)
こんな状況ですが、受給できますか?
また、会社都合でなかった場合、3か月後くらいから受給が開始になると思いますが、こちらはどのような手続きになりますか?
受給資格の延長手続きというのもあると思うのですが、それはどういった手続きになりますか?
手続きは、どちらも同じ。
あなたの場合、事情がありだから自ら、辞めるから会社都合にはなりません。
どちらにしろ、
働かなきゃなにも始まりません。
延長したって、延長中は、お金もらえません。
あなたの場合、事情がありだから自ら、辞めるから会社都合にはなりません。
どちらにしろ、
働かなきゃなにも始まりません。
延長したって、延長中は、お金もらえません。
うつ病で6月末までの長期休暇(有休)中です。体調は回復しているのですが、今までの会社で勤めていく自信はなくなり、転職を考えています。しかし6月末付で退職してしまうと失業保険が出るまでの3ヶ月間無収入になってしまうため、7月以降はいったん傷病休暇扱いにし、傷病手当を受給できる形にしてから退職したいと考えています。しかしこれをありのまま会社に伝えると、「回復しているのだから」と傷病休暇の手続きをしてもらえない可能性が大きいです。何かいい方法はないでしょうか?
今までに、傷病手当は受けていないのですか?
もし受けているなら、同一病名ですからトータルでの支給期間になり、残りの支給期間は少なくなる可能性が有ります。
でも、今までが有休で休暇なら大丈夫ですね。
さて、貴方は回復していても、同じ環境での仕事は再発の危険を感じているのですね。
でも、この病気が完治しない内は、重要な決断(退職などの)はされないほうが良いのでは?
会社も、貴方の病気を知っているなら、再発するような無茶をさせないでしょう。(少し位の無理をしなければならない時は有るでしょうが。)
傷病の手続きは医師の診断書が必要です。
主治医に相談して見て下さい。
健闘を・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・祈る!
もし受けているなら、同一病名ですからトータルでの支給期間になり、残りの支給期間は少なくなる可能性が有ります。
でも、今までが有休で休暇なら大丈夫ですね。
さて、貴方は回復していても、同じ環境での仕事は再発の危険を感じているのですね。
でも、この病気が完治しない内は、重要な決断(退職などの)はされないほうが良いのでは?
会社も、貴方の病気を知っているなら、再発するような無茶をさせないでしょう。(少し位の無理をしなければならない時は有るでしょうが。)
傷病の手続きは医師の診断書が必要です。
主治医に相談して見て下さい。
健闘を・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・祈る!
現在パート勤務の二児の母です。1日7.5時間、週5日勤務してます。この度三人目を授かり、7月出産予定です。立ち仕事ということもあり、1月末から1日5時間、週5日勤務にし、4月いっぱいまで働
こうと思ってます。失業保険は貰えるのでしょうか?ちなみに4月で勤務歴4年です。
こうと思ってます。失業保険は貰えるのでしょうか?ちなみに4月で勤務歴4年です。
>現在パート勤務の二児の母です。1日7.5時間、週5日勤務してます。この度三人目を授かり、7月出産予定です。立ち仕事ということもあり、1月末から1日5時間、週5日勤務にし、4月いっぱいまで働こうと思ってます。失業保険は貰えるのでしょうか?ちなみに4月で勤務歴4年です。
ははあ、しかし妊娠しているので、すぐには働けないとなりますから、延長措置ということになると思いますが。
ただ、雇用保険の資格はありますよ。
>1日5時間勤務だと、社会保険から抜けて、夫の国保に入ることになります。
はい、そうなります。
>会社は雇用保険には入れてくれないと思います。
これは違法です。もしそういうことを言ってきたら、これは会社を締め上げてください。
雇用保険の加入条件は、1か月以上の雇用見込みがあり、週の所定労働時間が20時間以上です。
これだと週25時間あるので、雇用保険を外す理由はないですから、外したら違法です。
もしそういうことがあったら雇用保険の加入条件を提示して、資格喪失の根拠はないと主張してください。
ただ、そんな見え透いたことはしないと思うのですが、そのようなブラック企業なのですか。
ははあ、しかし妊娠しているので、すぐには働けないとなりますから、延長措置ということになると思いますが。
ただ、雇用保険の資格はありますよ。
>1日5時間勤務だと、社会保険から抜けて、夫の国保に入ることになります。
はい、そうなります。
>会社は雇用保険には入れてくれないと思います。
これは違法です。もしそういうことを言ってきたら、これは会社を締め上げてください。
雇用保険の加入条件は、1か月以上の雇用見込みがあり、週の所定労働時間が20時間以上です。
これだと週25時間あるので、雇用保険を外す理由はないですから、外したら違法です。
もしそういうことがあったら雇用保険の加入条件を提示して、資格喪失の根拠はないと主張してください。
ただ、そんな見え透いたことはしないと思うのですが、そのようなブラック企業なのですか。
社員を来年1月から役員扱いにします。
そのため、12月に一度、退職金を支払い、1/1日付で役員に切り替えます。
今までは月給固定で35万円なのですが、来年からは役員報酬という形で固定で月50万円支払います。
① 立場は社員から役員に変わるわけですが、仕事内容は今までと全く変わらず、報酬も金額は増えますが、今まで通り支払うのに、退職金を払うというのは違法にはなりませんか?
② その社員には、役員になっても、同じように、社会保険、厚生年金、失業保険に加入させる予定ですが、役員にも、そういう制度に加入させ続けることはOKなのでしょうか?
そのため、12月に一度、退職金を支払い、1/1日付で役員に切り替えます。
今までは月給固定で35万円なのですが、来年からは役員報酬という形で固定で月50万円支払います。
① 立場は社員から役員に変わるわけですが、仕事内容は今までと全く変わらず、報酬も金額は増えますが、今まで通り支払うのに、退職金を払うというのは違法にはなりませんか?
② その社員には、役員になっても、同じように、社会保険、厚生年金、失業保険に加入させる予定ですが、役員にも、そういう制度に加入させ続けることはOKなのでしょうか?
①当然退職金は支払うべきであり違法にはなりません
②失業保険は経営者側ですから入れませんがその他は可能です
手続き方法は社会保険事務所におたづねください
②失業保険は経営者側ですから入れませんがその他は可能です
手続き方法は社会保険事務所におたづねください
関連する情報